【食いつきUP&アレルギー予防に】ドッグフードのローテーションがおすすめ!
飽き防止・アレルギー予防・栄養バランスに効果的なごはん習慣
毎日欠かせない愛犬のごはん。
健康のために「決まったフードをずっと続ける」という方も多いのではないでしょうか?
実は、ドッグフードを定期的にローテーション(=フードローション)することには、食いつきの改善やアレルギー予防、栄養バランスの面で大きなメリットがあります。
「同じフードばかりで飽きてきたかも…」
「アレルギーが心配だから、食材を変えてみたい」
そんなときにおすすめなのが、フードローテーション)でもあります。
フードローテーションとは?
チキン・鹿肉・魚などタンパク源の異なるドライフードを定期的に切り替える食事方法です。
例:チキン→鹿→魚→チキン…
同じブランドでも種類が違えば、含まれる栄養素やアミノ酸のバランスも異なります。
この「変化」を上手に取り入れることで、体への負担を減らし、健康維持につなげることができます。

フードローテーションの3つのメリット
① 飽き防止で食いつきアップ
毎日同じ味のフードを食べていると、犬も人と同じように“飽き”を感じることがあります。
フードローテーションによって定期的に味や香りを変えることで、「今日のごはんはこれか!」と食事の楽しみを感じてもらえるようになります。
特にグルメな子や、シニア期で食欲が落ちてきた子にもおすすめです。
② アレルギー予防に効果的
同じタンパク源(例:チキンだけ)を長期間食べ続けると、
体がその成分を“アレルゲン”として認識してしまい、食物アレルギーを引き起こす原因になることがあります。
フードローテーションで「チキン→鹿→魚→ラム…チキン」などと定期的に切り替えることで、ひとつのタンパク源に偏らず、アレルギーリスクを軽減することができます。
③ 栄養バランスをより豊かに
犬に必要な栄養素は、ひとつの食材だけで完全に補えるわけではありません。
たとえば、
チキン:消化吸収がよく、筋肉づくりに最適
鹿肉:低脂肪・高たんぱくで、アレルギーの少ない素材
魚:DHA・EPAなどのオメガ脂肪酸が豊富
このように、それぞれの素材が持つ栄養特性を順番に取り入れることで、よりバランスの取れた食事が実現できます。
フードローテーションの始め方
1.ベースとなる信頼できるブランド、フードを選ぶ
同じメーカーや違うメーカーでも良いので、複数のタンパク源を展開しているブランドやフードを選びます。
2.1~3ヶ月ごとに切り替える
1~3ヶ月ごとにや1袋(約1ヶ月)ごとに切り替えます。
切り替えの際は、1週間ほどかけて「前のフード7:新しいフード3」から徐々に割合を変えていきましょう。
3.体調・うんちの状態をチェック
急な変更でお腹を壊すことがあるため、便の状態や食欲を見ながら少しずつ移行するのがポイントです。
こんな子におすすめ!
●食いつきが悪くなってきた
●同じフードを長く続けている
●食物アレルギーが心配
●涙やけや皮膚のかゆみが気になる
●栄養のバランスをより整えたい
まとめ
「同じごはんを続ける」ことも大切ですが、「上手に変えていく」ことで、愛犬の体調を整え、食べる楽しみも広がります。
ドッグフードのフードローテーションは、「飽き防止」だけでなく「健康を守るための食事戦略」でもあります。
愛犬にとってごはんは、毎日の楽しみであり、体をつくる大切な時間。
ぜひフードローションを取り入れて、「おいしく」「バランスよく」「健やかに」過ごせる毎日をサポートしてあげましょう!
あなたの愛犬にぴったりのローテーションを、ぜひ見つけてあげてください。
当店ではチキン・鹿肉・魚など複数のフードを取り扱っています。
ローテーションのご相談もお気軽にどうぞ。
👉 愛犬との暮らしをもっと豊かに。
ぜひ当店のオンラインショップで、あなたと愛犬にぴったりの商品を見つけてください。
👉 DOGCAT COCO 名古屋トリミングサロン&ペットホテル
実店舗でのお買い物、トリミング、ペットホテルなどの詳細はコチラ。
LINE友だち登録・お問合せはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


レビュー ( 0 )
この商品へのレビューはありません。