【ウェットフードの魅力と選び方】愛犬の健康と美味しさを両立する新習慣

なぜ今「ウェットフード」が注目されているのか?

日本では7割以上の飼い主さまが「ドライフード」を主食として与えています。
ドライフードは手軽で経済的、そして栄養バランスも整っているのが魅力です。

しかし一方で、「最近ごはんを残す」「シニアになって食べる量が減った」など、食べムラや食欲低下に悩む声も増えています。

そんな中、今あらためて注目されているのがウェットフードです。
実はこのウェットフード、健康と美味しさの両方を叶えたりもします。

 

ウェットフードの種類と特徴

ウェットフードには大きく分けて以下の3タイプがあります。

  • 缶タイプ:香りが良く、密閉保存で長期保存が可能
  • レトルトパウチタイプ:扱いやすく、ゴミ処理も簡単
  • 冷凍タイプ:鮮度を保ちながら添加物を抑えられる

共通する最大の特徴は、水分含有量が60〜80%と高いこと。
ドライフードの10%以下と比べても、圧倒的に水分が豊富です。

また、「総合栄養食タイプ(主食用)」と「一般食タイプ(トッピング用)」があるため、目的に合わせた選び方がポイントです。

 

ウェットフードを取り入れる6つのメリット

① 自然な形での水分補給

食事から自然に水分を摂取することで、消化に負担をかけず水分摂取が可能になります。
特にシニア期になると喉の渇きを感じにくくなります。
ウェットフードなら、食事から自然に水分を摂取でき、脱水症状の予防にもつながります。

② 添加物を抑えた高い安全性

密封後に高温加熱して製造されるため、保存料を使わず長期保存が可能。
冷凍タイプも低温保存前提なので、基本的に保存料は不要です。

③ 抜群の食いつき!

香り・食感が自然でジューシーなため、偏食気味の子にもぴったり。
食欲不振時のお悩み解決としても優れています。

④ トッピングで簡単アレンジ

いつものドライフードを変えずに、トッピングとしてウェットフードを少し加えるだけで、
バラエティ豊かな食事を与えることができます。
「今日はチキン」「明日はまぐろ」など、毎日のごはんがちょっとしたイベントに!

⑤ 飼い主も楽しめる“選ぶ幸せ”

忙しい日でも、いろんな種類のウエットフードをストックしておけば、
「今日はどれにしようかな」と選ぶ時間は愛情そのもの。

⑥ 災害時の非常食としても安心

缶詰・レトルトタイプのウェットフードは、1〜2年の長期保存が可能。
災害時の備蓄にも最適で、水が限られる状況でも安心して食事を与えられます。

 

ウェットフードを取り入れる際の注意点

ドライフードに比べるとどうしてもウェットフードは嗜好性が高いです。
そのため、ウェットフードの美味しさを覚えて、ドライフードを食べなくなってしまう場合もあります。

なので、ウェットフードの与え過ぎには注意をしましょう。
トッピング程度がちょうど良いと思います。

また、ドライフードに比べウェットフードは歯に汚れが付きやいです。
ごはん後のデンタルケアもしっかりとしてあげてください。

 

まとめ:毎日のごはんに“うるおい”をプラス

ウェットフードは、健康維持・水分補給・美味しさのすべてを叶える優れた食事スタイルです。
ドライフード派の方も、トッピングから始めてみるだけで、愛犬の「食べる喜び」がぐっと広がります。

当店では、

  • 無添加・国産素材のウェットフード
  • 総合栄養食タイプ
  • お試ししやすい小分けパウチタイプ

などを豊富に取り揃えています。
愛犬の健康と幸せのために、ぜひお気に入りの一品を見つけてください🐶

👉 当店取り扱いのウェットフードはコチラ

 

めちゃくちゃ余談ですが・・・笑

ぼく個人の体験談なのですが、扁桃腺の除去手術で1週間入院した際の食事は「お粥」でした。
点滴もしていないのにも関わらず、トイレにしょっちゅう行きたくなりました。
普段はあまり行かないのにです。
おそらく、食事の「お粥」で水分を通常よりも多く摂取していたからだと思います。
これをきっかけにウェットフードの水分補給のメリットをより実感しました。笑

 

 

👉 愛犬との暮らしをもっと豊かに。
ぜひ当店のオンラインショップで、あなたと愛犬にぴったりの商品を見つけてください。

👉 DOGCAT COCO 名古屋トリミングサロン&ペットホテル
実店舗でのお買い物、トリミング、ペットホテルなどの詳細はコチラ。

 

LINE友だち登録・お問合せはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

商品ページLINE_new
在庫・納期・サイズ確認などに関わらず
愛犬の相談など、なんでもどうぞ!

関連記事

  • レビュー ( 0 )

  1. この商品へのレビューはありません。